地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、行方市地域ポータル「なめがた日和」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

行方市地域ポータル「なめがた日和」

なめがた今昔物語

大正5年の茨城県蚕業取締庁麻生支部

~現在の美登利の場所にあった養蚕業の要~

2015/12/22

大正5年の茨城県蚕業取締庁麻生支部の写真です。

写真の裏に大正5年1月2日と書いてあるのできっとお正月の記念写真で撮ったものになると思われます。

行方市内で蚕業をやっていたことにびっくりする方がいらっしゃるかもしれません。

この頃の日本は第一次世界大戦(大正3年~大正7年)勃発により、戦場にならなかった日本からは国外への輸出が増大しました。

時の内閣総理大臣濱口雄幸は、金解禁と生糸の輸出という二本柱を掲げ国を主導し大成功をおさめました。

ちょうど、当時の日本国民は急速な人口増加で農業だけでは家計を支えていくことが出来ず、農業以外にも工業に手を出していきました。生糸生産というのはその突破口であったのですね。

大正時代に隆盛を誇った生糸産業ですが、昭和4年の世界恐慌で繭の価格が大暴落し生糸産業農家は大打撃を受け、生糸産業は衰退してしまいます。

そんな大事件があったことも今は昔。

生糸産業が行方市内にもあったことをうかがい知ることの出来る貴重な写真です。

現在この場所には割烹美登利さんが立っています。

この蚕業取締庁の名残でしょうか。美登利の女将さんは生糸を作る際に使うガラス棒の道具を家の中で見たことがあったそうです。
ちょうど100年前の写真です。人々の凛々しい顔がうかがえます。
ちょうど100年前の写真です。人々の凛々しい顔がうかがえます。
現在の美登利さんです。上記の写真の場所は現在こんな風になりました。
現在の美登利さんです。上記の写真の場所は現在こんな風になりました。
取材協力…割烹美登利
参考文献…麻生町町史編さん委員会『麻生町史 通史編』(麻生町教育委員会 2002)

人気のキーワード